ききょうの里
2014年06月29日(日曜日)

桔梗は明智光秀公の家紋でもあり、
現在では絶滅危惧II類にも指定されている花です


亀岡にある ききょうの里に行ってきました


入口付近はカワラナデシコが咲いています


ききょうはどこかな


あんまり咲いてないね

まだ3分咲きくらいですが、50,000株あるので満開は見事でしょうね


キキョウの根はサポニンを多く含むことから
生薬として利用されているんだって


つぼみの状態は花びら同士が風船のように
ぴたりとつながっているので "balloon flower" というんだって


ききょうの里は、光秀が信仰した寺 谷性寺(こくしょうじ)の門前にあります


今はアジサイがきれいです


そしてルドベキアが満開です


夏の直射日光にも負けないんだって


百合も咲いていましたよ


僕も馬に乗りたいワ~ン


暑かったけど楽しかったよ~

スポンサーサイト
これ、なぁ~んだ?
2014年06月26日(木曜日)
ゴール
2014年06月25日(水曜日)
まるでジャングル
2014年06月24日(火曜日)

お地蔵様に挨拶して、今度は左手の大きい方のあじさい園だよ


広い通路と思いきや・・・


すぐに密林地帯へ


迷子にならないでね


見頃とあって、平日でもたくさんの人がいるんだけど、
あじさいか人の頭か区別がつかないよ


後ろがつかえてるから、早く撮ってくださいね


ママ、へばってない


高いとこからみる景色もいいね


あじさいの花びらのひとつひとつが雨に打たれ

さまざまに色に移ろいながら、
私たちに仏教の「諸行無常」の心を伝えてくれてるんだって


あじさいの丸い花は、お地蔵さんの手に持っておられる宝珠の形でもあるそうです


25,000㎡の境内に、所せましと咲くあじさいはホント見事です


ようやくゴールが見えてきたよ


奈良のあじさい寺
2014年06月23日(月曜日)
全国にあじさい寺と呼ばれるお寺はありますが 
奈良では矢田寺が有名です

正式寺号は金剛山寺で、別名あじさい寺です
家から結構近くにあったのに、初めてやってきました

珍しく下調べすると、
駐車場から長~い坂と長~い階段があるといろんな記事に書いてあったので
一番近い駐車場に停めて、気合十分で歩き始めました

ん
意外と早く山門まで到着 
ワンコは抱っこすればOKとの事

これが噂の長い階段かぁ
パパ抱っこよろしくね 

あれっ
もう参道の石畳に着いちゃったね 
これなら石切さんの坂道や、京都の神護寺の階段の方がハードでした

あじさいが見えてきたよ

矢田寺には、約60種、10,000株のあじさいが植えられています

参道の左右にあじさい園があり、まずは小さい方の右側から

秋には紅葉する、カシワバアジサイと八重カシワバアジサイ

萼片が内側 にまるまって渦を巻くように見える、ウズアイサイ
可愛くて気に入っちゃいました

あじさいっていろんな種類があるんだね

矢田のお地蔵さんとして親しまれていて、ご本尊であるお地蔵様を
たくさん見る事ができます

次回はもっとたくさんの紫陽花を紹介しますね

奈良では矢田寺が有名です


正式寺号は金剛山寺で、別名あじさい寺です

家から結構近くにあったのに、初めてやってきました


珍しく下調べすると、
駐車場から長~い坂と長~い階段があるといろんな記事に書いてあったので
一番近い駐車場に停めて、気合十分で歩き始めました


ん


ワンコは抱っこすればOKとの事


これが噂の長い階段かぁ



あれっ


これなら石切さんの坂道や、京都の神護寺の階段の方がハードでした


あじさいが見えてきたよ


矢田寺には、約60種、10,000株のあじさいが植えられています


参道の左右にあじさい園があり、まずは小さい方の右側から


秋には紅葉する、カシワバアジサイと八重カシワバアジサイ


萼片が内側 にまるまって渦を巻くように見える、ウズアイサイ

可愛くて気に入っちゃいました


あじさいっていろんな種類があるんだね


矢田のお地蔵さんとして親しまれていて、ご本尊であるお地蔵様を
たくさん見る事ができます


次回はもっとたくさんの紫陽花を紹介しますね

ホントはね
2014年06月19日(木曜日)
また来ようね
2014年06月18日(水曜日)

長谷寺の本堂にある鐘楼では
毎日正午に修行僧が螺貝を吹くそうです

今回は残念ながら聞けなかったんだ~


さぁ、次はあちらに見える五重塔まで行くよ


長谷寺は別名 花の御寺 というだけあって、
一年中色々な花が咲くそうです

今は紫陽花がきれいです


この五重塔は、戦後日本に初めて建てられた五重塔です


紫陽花を愛でながらさらに歩いて本坊に着きました

大講堂や書院などがあります


本堂からだいぶ歩いたんだね

パパさん、僕を抱っこしてお疲れ様


おっと、落とさないで下さいよ


今回は残念ながら見学できませんでしたが、
磨かれた床に庭の紅葉が鏡面のように写るそうです


天皇・皇后両陛下や皇族方のお手植えの松があります


平日なので、人も少なくゆっくり見学することができました


とても素敵なお寺でしたので、
今度はまた別の季節に訪れたいと思います


僕、楽しちゃった
2014年06月17日(火曜日)
ホントは、違う目的地を予定してたんだけど、
余りにも僕の入れるスペースが少なかったので
急きょ予定を変更

ぼたんは余りにも有名だけど、
一年中色々な花を楽しめる 長谷寺です

長谷寺の総門の仁王門は明治時代の再建です

仁王門から門前町を眺めます

お土産屋や食堂・休憩所などが並んでいます

わんこの散歩はNGだけど、
受付で伺うと、抱っこしてならいいですよとの事

本堂へ行くには、399段ある、この登廊を上がります

仁王門と同じ重要文化財の登廊の左右の花壇には
ぼたんが植えられています

登廊は下登廊、中登廊、上登廊に分けられてるんだって

大晦日の夜には両側に灯りがともされる、
観音万燈会があります

もうすぐ本堂だからがんばって

国宝の本堂へ到着です

京都の清水寺と同じ舞台造りです

舞台からみる景色です
宗宝蔵や本坊を望む絶景です

奥にはご本尊の十一面観世音菩薩がいらっしゃいます

僕、高所恐怖症なので手前から記念撮影
続きは次回~
余りにも僕の入れるスペースが少なかったので
急きょ予定を変更


ぼたんは余りにも有名だけど、
一年中色々な花を楽しめる 長谷寺です


長谷寺の総門の仁王門は明治時代の再建です


仁王門から門前町を眺めます


お土産屋や食堂・休憩所などが並んでいます


わんこの散歩はNGだけど、
受付で伺うと、抱っこしてならいいですよとの事


本堂へ行くには、399段ある、この登廊を上がります


仁王門と同じ重要文化財の登廊の左右の花壇には
ぼたんが植えられています


登廊は下登廊、中登廊、上登廊に分けられてるんだって


大晦日の夜には両側に灯りがともされる、
観音万燈会があります


もうすぐ本堂だからがんばって


国宝の本堂へ到着です


京都の清水寺と同じ舞台造りです


舞台からみる景色です

宗宝蔵や本坊を望む絶景です


奥にはご本尊の十一面観世音菩薩がいらっしゃいます


僕、高所恐怖症なので手前から記念撮影

続きは次回~

Copyright (C) 2006 わんこ “ベリー” のつぶやき rights reserved.
Template&Material : TENTEN★くらぶ
わんこ写真:Digital Image Studio 410319【ふぉとさいく】