世の中狭いね
2013年11月30日(土曜日)
今年もこのシーズンがやってきた
2013年11月28日(木曜日)

空中庭園にやってきました


ドイツクリスマスマーケットが今年も開催されています


アンティークのメリーゴーラウンド


いろんなヒュッテ(小屋)が並んでいます


早くツリーを見に行こうよ


それにしても寒いです


でもクッキーの甘い匂いがします


クリスマスオーナメントをはじめ
ドイツ人自らが選び抜いた自信のドイツ製品が並びます


ツリーの前に到着


約10万個のライトが、毎日17時に点灯されます


ママ、どこ撮ってんの


もっと下です



僕はここですワン


サンタクロースの「ニコラウス」

寒いから退散します


すぐ横にある教会のイルミネーションも素敵です


帰り道、グランフロントを車中から撮影しました


大阪駅北側のルクアに映し出されたツリーも車中撮り

みなさん、お出かけには暖かくしてお出かけくださいね~

来年のカレンダー
2013年11月24日(日曜日)
今年のオーラス。僕の紅葉狩り中継
2013年11月23日(土曜日)
今週末の京都はきっと猛烈な人なんだろうなぁ 
僕からの紅葉紹介は、今年はこれで最後かな

常寂光寺をさらに進むと、二尊院という天台宗の寺院があります
広い参道は「紅葉の馬場」と呼ばれているそうで、下の写真がそれ

今回はそこを通り過ぎ、愛宕方面の町並み保存地区へ進みます

さすがにここまで来ると、人も少なくなりますが、とっても素敵な所です

愛宕神社の門前町として発展した町並みだそうです

ここの紅葉も見事です

化野念仏寺に到着

毎年8月の千灯供養では、約8000体の石塔 、石仏にろうそくが点灯します

保存地区には、町家風民家が並ぶ下地区と
茅葺きの農家が多い上地区と二つの風景が共存します

鮎茶屋つたやさんに到着

一の鳥居でパチリ

平野屋さん前の紅葉も見事です

帰り道、ワンコもOK の檀林寺門跡に立ち寄りました

檀林寺自体は室町時代に廃絶していますが、広大な敷地だったそうで、
跡地に昨日紹介した天龍寺が建てられたそうです

これなんですか

庭園にはいろんな形式の灯篭が建っています

宝蔵造り本堂の3層楼屋根頂峰が瑞鳥なのは珍しく、
この瑞鳥は御所の方を見ているそうです

今年はたくさんの紅葉を楽しめました
みなさんも是非楽しんでくださいね~

僕からの紅葉紹介は、今年はこれで最後かな


常寂光寺をさらに進むと、二尊院という天台宗の寺院があります

広い参道は「紅葉の馬場」と呼ばれているそうで、下の写真がそれ


今回はそこを通り過ぎ、愛宕方面の町並み保存地区へ進みます


さすがにここまで来ると、人も少なくなりますが、とっても素敵な所です


愛宕神社の門前町として発展した町並みだそうです


ここの紅葉も見事です


化野念仏寺に到着


毎年8月の千灯供養では、約8000体の石塔 、石仏にろうそくが点灯します


保存地区には、町家風民家が並ぶ下地区と
茅葺きの農家が多い上地区と二つの風景が共存します


鮎茶屋つたやさんに到着


一の鳥居でパチリ


平野屋さん前の紅葉も見事です


帰り道、ワンコもOK の檀林寺門跡に立ち寄りました


檀林寺自体は室町時代に廃絶していますが、広大な敷地だったそうで、
跡地に昨日紹介した天龍寺が建てられたそうです


これなんですか


庭園にはいろんな形式の灯篭が建っています


宝蔵造り本堂の3層楼屋根頂峰が瑞鳥なのは珍しく、
この瑞鳥は御所の方を見ているそうです


今年はたくさんの紅葉を楽しめました

みなさんも是非楽しんでくださいね~


天龍寺~竹のトンネル散歩
2013年11月22日(金曜日)

今の京都はどこに行っても人・人・人・・・


世界遺産の天龍寺は、臨済宗の禅刹です。
後醍醐天皇の菩提を弔うため創建されました

かつては嵐山や渡月橋あたりも、この境内地だったそうです


七堂伽藍の一つの庫裏(くり)の手前まで紅葉が続いています



竹垣と竹薮の曲線の調和が見事な竹のトンネル

一旦、赤の世界から緑の異空間へ入ります


道を覆うように竹がそそり立っています


源氏物語縁の野宮神社。
鳥居は樹皮がついたままの「黒木の鳥居」で、古代の鳥居の形式だそうです


いつもはのんびりお散歩できるけど、今日は混んでるワン


小倉池に到着

ベリーの左手に、日本で唯一で唯一の 御髪神社ががあります


ここからはまた鮮やかな世界が広がります


昨日紹介した、常寂光寺もこの近くにあります


畑の向こうに見える茅葺の家は 落柿舎です

元禄の俳人向井去来の遺跡です


更に町並み保存地区へと歩きますが、それは次回


常寂光寺、見頃です!!
2013年11月21日(木曜日)
リベンジ嵐山 
天龍寺~愛宕念仏寺の少し上までのお散歩です
はじめに、ベリーと初めて訪れた 常寂光寺の紅葉が素敵だったので
まずはこちらを紹介しますね

ワンコOK です

古来、紅葉の名所として知られる小倉山の中腹にある日蓮宗の寺院
今が紅葉の見頃です

休憩処で見つけました

枯れた葉が全くなくて鮮やかです

今年の紅葉は、ここ1週間の朝夕の冷え込みが厳しかったために
モミジの発色がことのほか良いそうです

紅葉の当たり年です

来週にかけてが、今年の紅葉の最盛期だそうです

多宝塔も素敵です


初めて来たけど綺麗だね


平日とは思えない位、人がたくさん訪れています

仁王門北側は、五分位の色付きです


少し寒いです

ママの写真はいまいちだけど、とっても素敵な所ですよ~

天龍寺~愛宕念仏寺の少し上までのお散歩です

はじめに、ベリーと初めて訪れた 常寂光寺の紅葉が素敵だったので
まずはこちらを紹介しますね


ワンコOK です


古来、紅葉の名所として知られる小倉山の中腹にある日蓮宗の寺院
今が紅葉の見頃です


休憩処で見つけました


枯れた葉が全くなくて鮮やかです


今年の紅葉は、ここ1週間の朝夕の冷え込みが厳しかったために
モミジの発色がことのほか良いそうです


紅葉の当たり年です


来週にかけてが、今年の紅葉の最盛期だそうです


多宝塔も素敵です



初めて来たけど綺麗だね



平日とは思えない位、人がたくさん訪れています


仁王門北側は、五分位の色付きです



少し寒いです


ママの写真はいまいちだけど、とっても素敵な所ですよ~


昨日の南禅寺辺り(京都の紅葉狩りは平日がおすすめ)
2013年11月18日(月曜日)
今日はまた寒くなりましたね 
さて、昨日のお散歩の続きです

南禅寺の敷地は広いですが、まぁこの時季人が多いです

紅葉の名所ですし、仕方ないですよね

水路閣辺りはまだ青葉が多いです

一部の色づいた木には、写真を撮る人が群がっています

南禅寺は、日本の全ての禅寺のなかで最も高い格式をもつお寺です。

せっかくワンコOK なので、ゆっくりお散歩したいけど、
また今度来ようね

このすぐ近くに、湯豆腐で有名な奥丹のお店があり、
この日もたくさんの人が列を作っていました

帰り道は人ごみを避けて、別の道を歩きます

ゆっくり紅葉狩りができて、ホント最高

真っ赤です

お家にこんな紅葉があるなんて、ホント羨ましいです

土日の京都の公共駐車場は、観光バスのみに開放されてたり、
コインパーキングも、少し出遅れると直ぐに埋まるし割高です
紅葉と桜の時期は観光客も多いので、都合があえば平日がおすすめです

さて、昨日のお散歩の続きです


南禅寺の敷地は広いですが、まぁこの時季人が多いです


紅葉の名所ですし、仕方ないですよね


水路閣辺りはまだ青葉が多いです


一部の色づいた木には、写真を撮る人が群がっています


南禅寺は、日本の全ての禅寺のなかで最も高い格式をもつお寺です。

せっかくワンコOK なので、ゆっくりお散歩したいけど、
また今度来ようね


このすぐ近くに、湯豆腐で有名な奥丹のお店があり、
この日もたくさんの人が列を作っていました


帰り道は人ごみを避けて、別の道を歩きます


ゆっくり紅葉狩りができて、ホント最高


真っ赤です


お家にこんな紅葉があるなんて、ホント羨ましいです


土日の京都の公共駐車場は、観光バスのみに開放されてたり、
コインパーキングも、少し出遅れると直ぐに埋まるし割高です

紅葉と桜の時期は観光客も多いので、都合があえば平日がおすすめです

今日の哲学の道~南禅寺
2013年11月17日(日曜日)
昨日の奈良公園(紅葉編2)
2013年11月14日(木曜日)
旧暦2月のお水取りで有名な二月堂 
抱っこしていれば、ワンコもOK です

周りは紅葉していて綺麗です

二月堂へ続く石畳の道もいい感じです

二月堂は高台にあるので、眺めもいいですよ

2005年12月に国宝に指定されました

北側にある登廊。
お水取りの際、松明を持った練行衆が駆け上がるそうです

結構急ですよ

ここから見る景色もまた風情があります

二月堂からの下り道で見つけた銀杏の木
見事に色づいてました~

早く撮ってよ。まぶしいです

大仏殿まで降りてきました

こんなに色づいてます

県立美術館あたりの紅葉です

それにしても、よく歩いたワン

興福寺まで戻ってきました
雲行きが怪しいので、今回のお散歩は終了で~す

抱っこしていれば、ワンコもOK です


周りは紅葉していて綺麗です


二月堂へ続く石畳の道もいい感じです


二月堂は高台にあるので、眺めもいいですよ


2005年12月に国宝に指定されました


北側にある登廊。
お水取りの際、松明を持った練行衆が駆け上がるそうです


結構急ですよ


ここから見る景色もまた風情があります


二月堂からの下り道で見つけた銀杏の木

見事に色づいてました~


早く撮ってよ。まぶしいです


大仏殿まで降りてきました


こんなに色づいてます


県立美術館あたりの紅葉です


それにしても、よく歩いたワン


興福寺まで戻ってきました

雲行きが怪しいので、今回のお散歩は終了で~す


昨日の奈良公園(紅葉編1)
2013年11月14日(木曜日)
Copyright (C) 2006 わんこ “ベリー” のつぶやき rights reserved.
Template&Material : TENTEN★くらぶ
わんこ写真:Digital Image Studio 410319【ふぉとさいく】